東三河「別所街道」を歩く⑨―「花祭」の人形と壁画

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月02日 02:57

 奥三河に伝承される民俗芸能「花祭」の鬼面を象ったJR飯田線「東栄駅」の駅舎の前には、東栄町観光マップの看板が建てられ、その両側のガラスケースの中には、祭の衣装をつけた人形が展示されていました。






 解説看板には・・・

 花まつり 国の重要無形民俗文化財指定

 花まつりは遠く鎌倉・室町時代に山伏や修験者によって天竜水系のみに伝えられた700年余の伝統をもつ奇祭であり、40数種類の舞いが夜を徹して行われます。その踊り舞う姿は、今に残る農民信仰のあらわれであり、神人和合・五穀豊穣・無病息災を祈る神事芸能です。


 ・・・とあり、駅舎の隣の壁にも巨大な絵が描かれていました。この絵を描いたのは、和歌山県田辺市(旧・日高郡龍神村)エアブラシアーティストの柴田友助さんとのこと。「東栄駅」は愛知県の飯田線駅の最北にある駅。東栄町三輪のシンボルでもあるのです。

 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く②―昭和な家並み
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く③―春日型「秋葉神社」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く④―池之神社と竜ヶ池
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑤―池場のけやき
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑥―神前型「秋葉神社」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑦―三輪の道標
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑧―飯田線「東栄駅」
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑩―旧長岡郵便局
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑪―レトロな看板
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑫―「御大禮記念」の道標
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑬―「秋葉山」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑭―オニルリソウ
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑮―須佐之男神社の綾杉
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑯―「郷土のさいの神」

 【関連記事】神に湯立て 花の舞 天竜区・佐久間
 【関連記事】湯立神楽 幻想の夜 浜松・佐久間町「川合花の舞」
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」①―湯釜と魂祓いの神事
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」②―地固めと金山の二ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」③―扇の三ツ、湯戸の三ツ、ボーズカの三ツ、八千代の三ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」④―花の三ツと子どもの鬼
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑤―金山の三ツと山見鬼
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑥―扇の四ツと花の四ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑦―榊の四ツ

関連記事