桜散る高遠城址公園へ③―「右あきは道」の道標

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月13日 05:08

 国道151号の途中、残雪の中央アルプスが見えましたので、コンビニの駐車場に車を止めて、ちょっとだけ散策。標高2500メートルを越えるいくつもの高峰が連なる中央アルプスですが、ここからでは手前の樹木が邪魔をして、よい写真が撮れません。

 仕方なしに、車に戻ろうとしたところ、道路脇に「右あき者(は)道」の道標(みちしるべ)があるのに気づきました。ここから、秋葉山まではまだまだ遠い距離。秋葉山へと向かう旅人は、どんな気持ちで、この道標を眺めたのでしょうか?そして、一体ここから何日かけて、秋葉山を詣でることができたのでしょうか?

 さて、ここは一体どこなのでしょうか?道路上にあったマンホールの蓋で確認してみたところ、ここは下伊那郡松川町。デザインは、リンゴとナシと「町の木」のマツ。いかにも南信州らしいデザイン。それにしても、こんなところで、秋葉山への道標と出会うとは思ってもいませんでした。

 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ①―散り終わり
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ②―朝焼けの富士山と枝垂桜
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ④―花桃と残雪の中央アルプス
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑤―「火山峠芭蕉の松」
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑥―「天下第一櫻」の碑
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑦―福寿草
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑧―高遠城址公園から見た中央アルプス
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑨―オオアラセイトウ
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑩―帰り道でも「残雪の中央アルプス」
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑪―ヒメオドリコソウの色の変異
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑫―ヤマブキとクサボケ
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑬―ミチタネツケバナとイヌナズナ

 【関連記事】晴れ時々長野⑰―足元で咲くリンゴの花
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑦―マンホール蓋とオオムラサキの花壇
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉖―諏訪市のマンホール
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉛―デザインマンホールの蓋とヤブカンゾウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑥―廣重の浮世絵とデザインマンホール

関連記事