2023年、花吹雪舞う北遠へ⑪―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月09日 03:37

 佐久間のあちらこちらで見られた、小さな鯉のぼり。全部ピンク色の鯉のぼりのジロボウエンゴサクです。

 ところが、ジロボウエンゴサクよりもちょっと青っぽくて、ヤマエンゴサクに似た花も咲いているところがありました。花の下にある苞と呼ばれる葉の切れ込みの数が違いますので、この花はキンキエンゴサク。

 名前には「近畿」と付けられてはいても、北遠の佐久間にも咲いています。自然界には、地方域・行政区の境などありません。

 今、植物の世界では国際化が盛んになっています。それにより、争いも起きてはいるようですが、やがては一つの世界になるはず。固有種、希少種ばかりが取り上げられるのには、無理があると感じています。

 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ①―白妙と鬱金桜
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ②―龍山大橋の桜
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ③―「秋葉ダム湖と千本桜」
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ④―瀬尻橋
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑤―羽ヶ庄の桜色モクレン
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑥―中部(なかべ)のB型鉄橋
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑦―花の里・羽ヶ庄
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑧―二本杉峠のミツバツツジとアカヤシオ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑨―ニリンソウ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑩―カタクリとショウジョウバカマ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑫―マルバコンロンソウとカテンソウ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑬―ヤマネコノメソウとニッコウネコノメソウ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑭―マツバウンランとハナニラ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑮―ヤマブキとヒメウツギ

 【関連記事】花言葉は「妖精たちの秘密の舞踏会」のジロボウエンゴサク
 【関連記事】北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング③―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然②―鯉のぼりとジロボウエンゴサク
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然①―雨を宿したジロボウエンゴサク
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑨―ピンクと白のジロボウエンゴサク
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑦―タチツボスミレとジロボウエンゴサク

 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑧―キンキエンゴサク
 【関連記事】羽ヶ庄のサラサモクレンを訪ねて⑪―キンキエンゴサク

関連記事