「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園④―ミヤマセセリとキタキチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月26日 02:47

 春先にだけ現れスプリング・エフェメラル(春の儚い命)とも呼ばれる蝶と言えば、ギフチョウなどが思い浮かびますが、ちょっと地味なミヤマセセリもスプリング・エフェメラル。ちょっと出かけた獅子ヶ鼻公園で出会えるとはラッキーです。

 キタキチョウは成虫で越冬をしますので、割と早い時季から飛び始めます。だからと言って、まだまだ数は少ないので、出会った以上は写真に収めたいと思って追いかけました。

 さて、今年(2023)はどんな蝶と出会えるのでしょうか?珍しい蝶?普通に見かける蝶?蝶が好きな私は、どちらでもいいのです。

 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園①―山桜と染井吉野
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園②―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園③―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑤―モウセンゴケ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑥―トキワマンサクとサンシュユ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑦―モミジイチゴとクサイチゴ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑧―サルトリイバラとトサミズキ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑨―コブシとシモクレン

 【関連記事】GW初日は北遠へ⑤―クロツバメシジミとミヤマセセリ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑨―ミヤマセセリ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然②―ショウジョウバカマとミヤマセセリ

 【関連記事】2021年、獅子ヶ鼻の春④―ヒオドシチョウとキタキチョウ
 【関連記事】夏日となった阿蔵(あくら)の自然⑥―コバノガマズミとキタキチョウ
 【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク③―キタキチョウとキセキレイ
 【関連記事】初冬の天竜川河川敷③―キタキチョウとツマグロヒョウモン
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ④―キタキチョウとショウジョウバカマ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑩―キイロサナエ、キタキチョウとコナスビ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑧―オオルリソウとキタキチョウ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑪―ウラナミシジミとキタキチョウ

関連記事