春の兆しを感じ、北遠へ⑦―タチツボスミレとジロボウエンゴサク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月11日 05:25

 春一番に咲いていたスミレはタチツボスミレの花。本種のスミレと比べると、ちょっぴり淡い紫色の花です。

 スミレのことを伊勢地方では「太郎坊」と呼ぶのに対し、「次郎坊」と呼ばれるのはジロボウエンゴサクの花。エンゴサクとは「延胡索」と書き、胃腸の痛みを和らげる漢方薬として利用されて来た薬草です。

 私にとっては、「太郎坊」も「次郎坊」も、春の訪れを知らせてくれる嬉しい花です。

 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ①―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ②―ムラサキシジミとテングチョウ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ③―アセビとアケボノアセビ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ④―ヤマルリソウとキュウリグサ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑤―マンサクとミツマタ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑥―シキミとミヤマシキミ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑧―青谷の里のアカタテハ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑨―紅白のホトケノザ

 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】羽ヶ庄のサラサモクレンを訪ねて⑦―タチツボスミレとノジスミレ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑨―タチツボスミレとフモトスミレ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑬―タチツボスミレとフモトスミレ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑨―ゲンノショウコとタチツボスミレ
 【関連記事】磐田市下野部大楽地を訪ねる⑩―コスミレとタチツボスミレ
 【関連記事】敷地から万瀬まで山道を歩く③―スミレとタチツボスミレ

 【関連記事】花言葉は「妖精たちの秘密の舞踏会」のジロボウエンゴサク
 【関連記事】北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング③―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然②―鯉のぼりとジロボウエンゴサク
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然①―雨を宿したジロボウエンゴサク
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑨―ピンクと白のジロボウエンゴサク
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ

関連記事