阿多古川沿いに残る道標⑱―「左 字丸山 不動院」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年09月02日 05:11

 阿多古川を挟み、道の駅「くんま水車の里」の対岸に祀られているのは、以前「梅雨の晴れ間のくんま水車の里②」で紹介した字丸(あざまる)不動院。入口には鳥居が建てられ、不動明王と弘法大使とを祀る神仏習合の雰囲気が残る字丸不動院の入口に建てられている石碑に、「左 字丸山 不動院」の他、「二丁余」の文字も刻まれているのに気づきました。

 これは道標ではなく、不動院の入口を示すものとばかり思っていたのですが、「二丁余」の文字が刻まれているところを見ると、もしかしたら、以前はもう少し南、市場橋の近くに建てられていたものかも知れません。

 ・・・だとすれば、これも「阿多古川沿いに残る道標」の1つとして、紹介させていただくものと考えました。裏面には「大正八年 七月建○」と刻まれている文字が見られました。


 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標①―「右半僧坊 左秋葉山 道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標②―「右 信濃善光寺 左 鳳来寺豊川 半僧坊」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標③―「御成婚記念」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標④―「くんま水車の里」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑤―市場橋の袂
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑥―「右 左 吉澤浦川本郷道 大地野」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑦―「右 あきは道 左 ぜん久○うじ道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑧―「立太子記念」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑨―「右 二俣阿多古道」「左 仝東線」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑩―「市塲靑年修養會」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑪―熊平
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑫―「右 鳳来寺豊川伊勢 左 半僧坊金指濱松 道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑬―「右ハあきは道 左ハ大日道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑭―「右 鹿嶋岩水寺濱松 左 二俣中泉見付 方」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑮―両島橋の袂
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑯―吉沢の道標
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑰―石地蔵
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑲―「右澁川熊 左二俣熊 往還」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑳―「新名勝 青谷不」

 【関連記事】梅雨の晴れ間のくんま水車の里④―立石道標
 【関連記事】熊(くんま)の町歩き⑥―市場橋袂の道標

 【関連記事】梅雨の晴れ間のくんま水車の里②―字丸不動院とカルミアの花

関連記事