からっ風吹く粟ヶ岳に登る②―「茶」文字

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年12月21日 11:26

 粟ヶ岳と言えばヒノキを植えて作った「茶」文字。今回、ビューポイントにはいきませんでしたので、駐車場そばの「東山いっぷく処」から見上げて撮影しました。

 山頂を目指して歩き始めてしまうと、「茶」文字はほとんど見れません。左の写真の「茶」文字は山の右側斜面にわずかに写ってはいますが、「茶」とは読めません。

 文字は読めなくても、粟ヶ岳の斜面は茶畝で覆われています。ハイキングコースはそんな茶園の間を登るのですが、思った以上に急傾斜。それでも、年賀状投函の前、今登らなければジャンボ干支との出会いを楽しむことができません!

 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る③―霜柱
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る④―冠雪の富士山
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑤―かっぽし
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑥―紅葉
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑦―蔦紅葉と赤い実
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑧―キジョランの綿毛
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑨―「岩倉」じゃなくて「磐座」
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑩―倉真のジャンボ干支

 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る②―「茶」の字
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑮―「茶」の字
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑲―ビューポイントから見た「茶」の字
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑨―茶文字と枝文字

関連記事