自然と歴史の中を歩く!
木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑤―ツメレンゲとクロツバメシジミ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年10月24日 04:56
毎度のことですが、山住家の石垣でチェックしたのは、ツメレンゲとツメレンゲを食草とするクロツバメシジミ。ツメレンゲは花穂を伸ばしていましたが、花が咲くのはもう少し先。辺りを飛び回っている小さな蝶がいました。
小さな蝶が翅を開くと翅表は真っ黒です。これだけでは見分けがつきませんが、後翅に尾状突起が見られましたので、間違いなくこれはクロツバメシジミ。クロツバメシジミは幼虫で越冬しますので、成虫が見られるのは今のうちだけです。
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ①―天竜スーパー林道
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ②―ススキの穂
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ③―布滝のイワシャジン
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ④―ジンジソウとセキヤノアキチョウジ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑥―ナギナタコウジュとエゴマ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑦―アキノキリンソウとヤクシソウ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑧―山住峠「11℃」
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑨―竜頭山の紅葉
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑩―コシオガマとヒキオコシ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑪―ワタムキアザミとアズマヤマアザミ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑫―フジアザミ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑬―リンドウとトリカブト
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑭―ヒヨドリバナとヒヨドリジョウゴ
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り③―ツメレンゲとクロツバメシジミ
【関連記事】GW初日は北遠へ⑤―クロツバメシジミとミヤマセセリ
【関連記事】2019年、初夏の自然を訪ねて③―クロツバメシジミ
【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑨―クロツバメシジミ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑧―ツメレンゲとクロツバメシジミ
【関連記事】曇りのち晴れの北遠ドライブ②―クロツバメシジミ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑨―クロツバメシジミとツメレンゲ
【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑥―ツメレンゲとクロツバメシジミ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet