台風被災の大楽地を歩く⑤―ヤマハッカとセキヤノアキチョウジ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月24日 04:54

 「台風被災の大楽地を歩く」と言いながら、結局は足元に咲く野草の花に目が行ってしまいます。先ずは、シソ科のヤマハッカ。名前に「ハッカ」と付けられてはいますが、「ハッカ(薄荷)」の香りはしません。

 見た目は似ているとは思えませんが、セキヤノアキチョウジもヤマハッカと同じシソ科ヤマハッカ属。「「関屋の(セキヤノ)」とは箱根の関所を意味していますが、決して箱根の関所を越えられないわけではありません。セキヤノアキチョウジの分布域は、愛知県以東の中部地方と関東地方。新居の関所で行われていた厳しい「女改め」もクリアされています。

 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く①―なぎ倒された稲
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く②―一雲済川の氾濫
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く③―土砂崩れや崩落
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く④―板状節理
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く⑥―メナモミとヌマダイコン
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く⑦―スイフヨウとジュズダマ

 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑱―ヤマハハコ、ヤマハッカとヒメシロネ
 【関連記事】秋の北遠の里山を歩く⑥―ヤマハッカ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑤―ヤマハッカとヒキオコシ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑥―ナギナタコウジュとヤマハッカ
 【関連記事】秋だ!阿蔵だ!俳句ing③―ヤマハッカとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く④―コシオガマとヤマハッカ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑦―セキヤノアキチョウジとヤマハッカ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然②―アキノタムラソウとヤマハッカ

 【関連記事】山住峠の自然⑦―セキヤノアキチョウジ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑪―セキヤノアキチョウジ
 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然⑦―アキノタムラソウとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑩―セキヤノアキチョウジ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑦―セキヤノアキチョウジとヒキオコシ
 【関連記事】秋だ!阿蔵だ!俳句ing③―ヤマハッカとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑪―セキヤノアキチョウジとタチキランソウ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る⑪―セキヤノアキチョウジとワタムキアザミ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑦―セキヤノアキチョウジとヤマハッカ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑮―セキヤノアキチョウジとホシナシアケボノソウ

関連記事