自然と歴史の中を歩く!
台風後、青谷の里山を歩く⑥―クルマアザミと赤いツチイナゴ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年10月11日 02:40
青谷の道を歩く時、気になり気になり探してしまうのはクルマアザミです。そして、見つけたノハラアザミの蕾は、総苞片が放射状に広がっていましたので、これがクルマアザミ。花が咲く頃には、また見に来たいと思います。
そして、ちょっと驚いたのは赤いバッタ。種類はツチイナゴだと思います。見た通り、全身がほぼ真っ赤。秋風に揺れるエノコログサの茎にしがみつき、ゆっくりと揺れ、思いっきりカメラを近づけて撮影することができました。
【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く①―不動の滝
【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く②―カナムグラとツリフネソウ
【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く③―シロバナサクラタデ
【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く④―石灰岩の沢
【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く⑤―キクイモとススキ
【関連記事】不思議なアザミの変種、クルマアザミ
【関連記事】2020年、真冬の青谷を歩く⑦―ノアザミとクルマアザミ
【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑳―クルマアザミ
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑤―クルマアザミ
【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑩―クルマアザミとアサギマダラ
【関連記事】初秋の青谷を歩く⑥―アキカラマツとツチイナゴ
【関連記事】ご近所にも春の訪れ④―ツチイナゴ
【関連記事】「山笑ふ」青谷の自然⑦―ツチイナゴ
【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑪―ガマズミの花とツチイナゴ
【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く②―ツチイナゴ
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑧―シロバナツユクサとツチイナゴ
【関連記事】災害跡が残る森町「町民の森」を歩く②―崩落土砂とツチイナゴ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet