「梅雨明け」の北遠をグルリ⑭―ニガイチゴとエビガライチゴ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月12日 04:58

 艶々と輝く赤い実はニガイチゴ(苦苺)。ニガイチゴは春に花を咲かせ、実をならせるのは今頃。一見、美味しそうに見えますが、実は名前の通り苦いイチゴ。それと知らず、食べてしまった人がいらっしゃるかも知れません。

 エビガライチゴが花を咲かせるのは今頃。長い棘のような腺毛に覆われた枝や蕾をエビの殻に見立てて名付けられはしましたが、こんなに毛深いエビっているのでしょうか?

 見た目はちょっと♪チクチクしそう。でも、熟した実は美味しいそうです。私は、食べたことはありませんけど・・・

 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ①―「夢のかけ橋」とヒロハコンロンカ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ②―マタタビとネムノキ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ③―ギンバイソウとノリウツギ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ④―ヤマホタルブクロとトリアシショウマ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑤―ホソバウンラン
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑥―キバナヤマオダマキ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑦―「布滝」とキタテハ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑧―オオルリソウとキタキチョウ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑨―クロツバメシジミとツメレンゲ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑩―サワギクとクモキリソウ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑪―アサギマダラとミヤマカラスアゲハ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑫―ウラギンヒョウモンとマルハナバチ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑬―ガマズミとコゴメウツギ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑮―竜頭山のツマグロヒョウモン
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑯―ミゾホオズキとコナスビ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑰―ヤマトウバナとクワガタソウ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑱―ゲンノショウコとコアジサイ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑲―ササユリとイワガラミ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑳―久しぶりのスズメガ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ㉑―蛾、蛾、蛾、蛾、蛾、蛾と蛾

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑥―バライチゴ、エビガライチゴとニガイチゴ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑩―ニガイチゴとエビガライチゴ
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑧―イケマとエビガライチゴ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑧―エビガライチゴとニガイチゴ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑳―モミジイチゴ、ニガイチゴとエビガライチゴ

関連記事