自然と歴史の中を歩く!
阿蔵から大渓をグルリと歩く⑭―「国調図根」
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年07月02日 03:04
大渓(おおたに)二俣線を下り切り、車を止めた阿蔵(あくら)の玖延寺そばの駐車場までは二俣川沿いの道を歩きました。すると、舗装道路の路面に小さ目の金属蓋があり、旧天竜市の市章と「国調図根」の文字が。「国調図根」って何でしょう?
調べてみると「国調図根」とは、国土調査の地籍測量の基準となる図根点のこと。位置と高さを測定するため杭を立てた場所が「国調図根」の金属蓋に覆われた穴。偶然でしたが、初めて出会った地籍調査の基準点でした。
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く①―ヒルガオ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く②―ラミーカミキリとドクダミ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く③―ヒメジョオンとヒメウラナミジャノメ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く④―コジャノメとヤブレガサ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑤―バイカアマチャ、ユキノシタとノリウツギ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑥―サワガニとアメンボ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑦―イノシシのぬた場とオタマジャクシ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑧―シタキソウの花とタンザワウマノスズクサ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑨―ムラサキシジミとムラサキシキブ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑩―キイロサナエ、キタキチョウとコナスビ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑫―コクラン
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑬―道を塞ぐ倒木
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑮―光明電鉄「二俣町」駅跡
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑯―光明電鉄「阿蔵隧道」跡
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑰―「遠州水道」のマンホール蓋
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet