2022年、梅雨入り前の秋葉山⑬―カキノハグサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月16日 05:23

 さあさあ、秋葉山にカキノハグサの季節がやって来ました。カキノハグサの名前は、葉の形が柿の葉に似ているから。でも、花の色だって柿の実の色。この色を橙色とかオレンジ色と言ってしまいそうですが、日本語には「柿色」という言葉もあるのです。

 こんなに目立っている花なのに、前を向いて歩いているだけではカキノハグサに気づかないかも知れません。しかし、斜面を登る山道を足元を見ながら歩いていれば、必ず目に留まる花。秋葉寺を過ぎれば、山頂にある秋葉神社上社までは残り25分ほどです。

 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山①―70歳最後の日
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山②―泰山木の花
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山③―マタタビの花
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山④―ニオイバンマツリにモンキアゲハ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑤―ツルアリドウシとアリドウシ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑥―コショウノキの赤い実
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑦―枝文字
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑧―コアジサイ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑨―クロモジ・ストリート
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑩―蔓を伸ばしたキジョラン
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑪―イナモリソウとアオフタバラン
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑫―「トイレ(仮)復活」
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑭―タツナミソウとシソバタツナミ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑮―2時間35分
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑯―真っ赤なカエデ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑰―モッコクの花とカエデのプロペラ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑱―フタリシズカとニワハンミョウ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑲―2時間20分

 【関連記事】梅雨の晴れ間のくんま水車の里③―カキノハグサとウツボグサ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑫―カキノハグサとナガバカキノハグサ
 【関連記事】秋葉山の自然を訪ねて③―カキノハグサ
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング⑧―ユキノシタとカキノハグサ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑨―カキノハグサとナガバカキノハグサ
 【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑤―カキノハグサとナガバカキノハグサ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑱―ナガバカキノハグサとキンラン
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑲―ナガバカキノハグサ

関連記事