舘山寺のチャート海岸を歩く⑥―ハマカンゾウとハマダイコン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月13日 05:45

 決して生育しやすい環境とは思えない崖っぷちに咲いていた濃いオレンジ色の花はハマカンゾウ。花の時季は今頃から初秋までと長めですから、しばらくの間、舘山(たてやま)の浜を彩ってくれるはずです。

 花の時季が終わりに近づいているのは淡い紫色のハマダイコンの花。もともと畑で栽培されていたダイコンが野生化したものとも言われていますが、根や葉は美味しくはないようです。

 むしろ、食べるとしたら種子を包んでいる莢。ダイコンの味がすると書いてあるものもありますが、私は遠慮しておきます。

 【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く①―赤い海岸?湖岸?
 【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く②―寺と神社
 【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く③―富士見岩と西行岩
 【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く④―鳥寇岩(とさかいわ)と四等三角点
 【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く⑤―ハマナデシコ
 【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く⑦―船岩とフナムシ
 【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く⑧―節理した赤石とアカニシ

 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑯―四等三角点とハマカンゾウ
 【関連記事】御前崎の万葉歌碑を訪ねる②―ハマカンゾウ・ハマアザミとハマゴウの花

 【関連記事】GW6日目は竜洋海岸へ④―ハマダイコン
 【関連記事】渥美半島の表浜を歩く②―ハマダイコンの花とハマボッスの紅葉
 【関連記事】暖かな竜洋海岸を歩く①―ハマエンドウとハマダイコン
 【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶③―ハマダイコンで吸蜜するツマキチョウ
 【関連記事】水玉を宿した小さな自然⑪―ハマダイコン
 【関連記事】2021年、竜洋海岸の春①―ハマダイコン

関連記事