「ちむどんどん」の佐久間の自然⑥―ニワハンミョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月11日 04:37

 この日(5月29日)、佐久間に車を走らせたのは、国道152号を向市場で左折し、県道290号で北条峠を越え、国道473号で天竜川に架かる原田橋を渡り、県道1号から県道9号へ。グルリと大きく巡りました。

 そして、県道9号の大地野隧道の手前、吉沢で車を止めて少し歩いたら、足元から♪キラッと光って跳んだ虫。ニワハンミョウです。

 いわゆる本種のニワハンミョウほどではありませんが、ピョンと跳ぶ時に触覚や脚などが♪キラリと光りますので、地味な外見にも関わらず、見逃すことはありません。

 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然①―どんどん渕
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然②―ウリノキ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然③―トリアシショウマとフタリシズカ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然④―ハンショウヅルとコアジサイ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑤―「あいづき昆虫館」
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑦―ナナフシとシオヤトンボ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑧―テングチョウの翅裏

 【関連記事】GW2日目は引佐へ③―キンランとニワハンミョウ
 【関連記事】新緑の大渓林道を歩く③―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】梅雨入り前の観音山に登る④―蛇紋岩とニワハンミョウ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑧―イチモンジカメノコハムシとニワハンミョウ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ⑥―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑯―コジャノメとニワハンミョウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑯―ニワハンミョウと綿毛
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然④―ニホンカワトンボとニワハンミョウ

関連記事