「ちむどんどん」の佐久間の自然③―トリアシショウマとフタリシズカ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月08日 03:01

 そろそろ、咲いているだろうと思っていたトリアシショウマは、予想通りの白い鳥足。トリアシと言っても、「焼き鳥屋」さんで出される鶏足のから揚げではありません。どことなく涼しさを感じさせてくれるユキノシタ科の花です。

 これも、あっちこっちと探してみた結果。咲いていたフタリシズカは1株だけ。2本の花序を静御前とその亡霊の舞姿に例えて名付けられた「二人静(フタリシズカ)」。どちらが静御前で、どちらが亡霊なのか?

 その判定は、当ブログ読者のみなさんにお任せします。

 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然①―どんどん渕
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然②―ウリノキ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然④―ハンショウヅルとコアジサイ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑤―「あいづき昆虫館」
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑥―ニワハンミョウ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑦―ナナフシとシオヤトンボ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑧―テングチョウの翅裏

 【関連記事】酉年に咲くトリアシショウマ
 【関連記事】梅雨の訪れを知らせるトリアシショウマの花
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑬―イケマ、トリアシショウマとエビガライチゴ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑪―ヤマホタルブクロとトリアシショウ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑯―ネムノキとトリアシショウマ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑭―マタタビとトリアシショウマ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ㉒―コゴメウツギとトリアシショウマ

 【関連記事】静御膳の名をいただく二人静の白い花
 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山⑥―カキノハグサと二人静
 【関連記事】「百年名家」吉野屋庭園で咲く花⑧―二人静と白花立浪草
 【関連記事】黄緑色に染まる秋葉山④―二人静
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑪―フタリシズカとアオフタバラン
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然③―フタリシズカ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑪―二人静
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道③―二人静とフタスジヒトリ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑬―フタリシズカとヤマイワカガミ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑬―ヤマツツジと二人静

関連記事