曇りのち晴れの北遠ドライブ⑥―オランダガラシにスジグロチョウ
道路脇の水が湧く場所に咲いていた白い花はオランダガラシ。オランダガラシって何?オランダガラシとはアブラナ科のクレソンのこと。同じアブラナ科のワサビなどよりもずっと多く見かける外来種です。
そんなオランダガラシの花に、アブラナ科の植物を食草としているスジグロチョウがやって来ていました。葉を食べて育ち、羽化したら花の蜜を吸う。
オランダガラシが育つ北遠の道の脇は、スジグロチョウにとっては楽園。黒い筋の濃淡に個体差はありますが、このスジグロチョウの筋は表も裏もかなりはっきりとしていました。
関連記事