自然と歴史の中を歩く!
一雲済川沿いの道を歩く⑬―ツツジとサツキ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年05月08日 04:31
赤々と 山寺染める 躑躅(つつじ)花
雨上がり 一雲斎に 杜鵑(さつき)咲き
初夏を迎えた曹洞宗のお寺「一雲斎」を華やかに彩っていた花は、ツツジやサツキ。花だけ見ていると区別が付けにくいのですが、葉を見ればだいたい分かります。
ご存知と思いますが、ツツジは磐田市の花。ここ磐田市下野部は、合併する前には磐田郡豊岡村。村の花はスイセンだったそうです。
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く①―藤の落花
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く②―翁草
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く③―アヤメ
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く④―ムラサキケマン
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑤―ムラサキサギゴケ
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑥―沢蟹
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑦―蜘蛛の巣
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑧―朴の木
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑨―板状節理と滝
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑩―ヒヨドリ
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑪―アリドオシ
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑫―睡蓮
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑭―シャクナゲとヤブウツギ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet