自然と歴史の中を歩く!
マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」⑤―旧豊岡村
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年04月20日 04:17
翌日、ふらっと出かけた旧磐田郡豊岡村。足元で見つけたマンホールの蓋のデザインは「梅」「松」「スイセン」。「梅」は豊岡梅園をイメージ。「松」は村の木で「スイセン」は村の花。
真ん中にあるのは豊岡村の「と」の字をデザインした、合併前の村章のです。
今回の「下を向いて歩こう!」で、マンホールの蓋がますます気になり始めました。決してマニアではありませんが、今後も行く先々で「下を向いて歩こう!」をやりそうです。
【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」①―掛塚灯台とタツノオトシゴ
【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」②―熊野の長藤
【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」③―ベッコウトンボ
【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」④―「しっぺい」と「ジュビロくん」
【関連記事】佐久間のマンホールの蓋は「佐久間ダム」
【関連記事】春野のマンホールの蓋は「吊り橋」
【関連記事】旧天竜市のマンホールの蓋は「キセキレイ」「杉」「ヤマユリ」
【関連記事】旧天竜市、消火栓蓋の孫悟空
【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑦―「曳山まつり」とマンホール蓋
【関連記事】光明電気鉄道の面影①―社章が入ったマンホールの蓋
【関連記事】草津温泉をブラリ④―湯もみショーと「ゆもみちゃん」
【関連記事】晴れ時々長野⑰―足元で咲くリンゴの花
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑤―引き込み線跡とマンホール蓋
【関連記事】「福田の夜店市」のにぎわい⑩―マンホールの蓋は「ハマボウと福田海岸」
【関連記事】東海道・新居宿を歩く⑯―路上に残る水路跡とマンホール蓋
【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く②―「女城主の里」
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
【関連記事】東海道・二川宿を歩く⑲―マンホールの蓋
【関連記事】都田川桜堤とマンホールの蓋の桜
関連記事
桜満開の天竜川左岸堤防②―スミレとレンゲ
3歩進んだ小國神社の「春」⑤―セリとミツバアケビ
ギフチョウと会いに春の枯山へ⑪―ショウジョウバカマとオカオグルマ
春霞の富幕山を歩く⑧―ヒメウズとカンスゲ
桜満開の天竜川左岸堤防①―染井吉野と大島桜
3歩進んだ小國神社の「春」④―タチツボスミレとフモトスミレ
ギフチョウと会いに春の枯山へ⑩―フモトスミレ、ツボスミレと本種スミレ
Share to Facebook
To tweet