自然と歴史の中を歩く!
「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑰―「4月8日」の枝文字
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年04月25日 04:39
近頃、二の鳥居跡で気になるのは、誰かが始めた日付の枝文字。たまたま出会ったハイカーに「日付直ってる?」と聞いたところ、「うん、4月8日になってますよ」。
写真は撮りましたが、本音は私が直したいと思っていましたので・・・
この日(4月8日)は、孫を保育園に送って行ってから秋葉山へと向かいましたので、登山開始は午前9時55分。いつもよりも1時間近く遅くなってしまいました。
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山①―スミレとノジスミレ
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山②―桜、さくら、サクラ
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山③―「トイレは使用できません」
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山④―桜の木にアケビの花
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑤―ニリンソウ
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑥―山頂の枝垂桜
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑦―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑧―滑り止め舗装
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑨―セイヨウジュウニヒトエ
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑩―ヒゴスミレとエイザンスミレ
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑪―イズセンリョウ
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑫―おいしゅうなれ
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑬―ヒキガエルの卵塊
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑭―山椒の芽
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑮―ミヤマシキミの花
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑯―山桜
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑱―フモトスミレ
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑲―富士山とミツバツツジの花
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑳―キジョランの笑顔
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉑―伐採撤去された倒木
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉒―クロモジの芽吹き
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉓―秋葉寺
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉔―約2時間で山頂に
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉕―蘇った名札
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉖―光る温室の屋根
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉗―木蓮や梅の花
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉘―オトメスミレとツボスミレ
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉙―カギガタアオイ
【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉚―クマガイソウの蕾
【関連記事】春野「ふるさと少年少女教室」と一緒に秋葉山へ㉕―「十九」「日」
【関連記事】令和4年・第1回ガイド付き秋葉山参拝ハイキング⑥―枝文字「1月9日」
【関連記事】♪ぽかぽか陽気の秋葉山ハイキング⑩―「2月28日」
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑧―工事は休み
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
Share to Facebook
To tweet