枯れ葉色の青谷の自然⑥―在来種タンポポとヤクシソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年01月31日 06:44

 春の気配を感じさせてくれる黄色いキク科の花。外来種か?それとも在来種か?は総苞片が外側に反り返っているかどうかで判断できます。

 そして、判定は在来種のタンポポ。青谷の里で、春の花が咲き始めていました。

 同じキク科の少し小さい黄色い花は、残念ながら秋に咲くヤクシソウ。返り咲きと考えれば、縁起が好いとされるかも知れません。決して「狂い咲き」などと言わないでください!

 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然①―融雪剤
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然②―マンゲツロウバイ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然③―ナンテンとマンリョウ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然④―オドリコソウとヤマアイ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑤―ヤブコウジとツルコウジ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑦―「蜜標」のないホトケノザ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑧―カラスウリとフユイチゴ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ②―在来種タンポポとオカオグルマ
 【関連記事】早春の小國神社境内地の自然⑥―タチツボスミレと在来種タンポポ

 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑦―アキノキリンソウとヤクシソウ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑭―ヤクシソウとシブカワシロギク
 【関連記事】秋空の青谷を歩く④―ヤクシソウ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋②―ヤクシソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑦―ヒキオコシ、ヤクシソウとウラナミシジミ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑧―アキノキリンソウとヤクシソウ

関連記事