自然と歴史の中を歩く!
秋本番の秋葉山に登る⑫―秋葉寺のセンブリとマムシグサ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年11月15日 02:30
山頂から少し下がった位置にある秋葉寺の境内には、センブリの花が咲いていました。センブリは、当薬(とうやく)の名で知られたリンドウ科の薬草。「千回振出してもまだ苦い」から千振(センブリ)と名付けられたとされています。
「火まつり」が近づいたのは秋葉神社上社だけでなく、ここ秋葉寺でも。そんなことを知ってか知らずか、秋葉寺の外には、マムシグサが赤々と火をかざしていました。
ちょっと待った!ここは火防の山!山火事には注意!注意!
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る①―川霧立ち込める秋葉山麓
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る②―山頂の紅葉
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る③―朝露を宿したムラサキエノコログサ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る④―ミゾソバの花と酸化被膜(皮膜)
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑤―ツリフネソウとアズマヤマアザミ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑥―赤い九里橋とヒメツルソバの草紅葉
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとヤブムラサキ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑧―キッコウハグマ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑨―お茶の花と実
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑩―アサギマダラ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑪―ナンキンハゼの紅葉
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑬―木漏れ日に光るカエデ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑭―工事中の随身門
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑮―色づいた山頂
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑯―意外と知られていない黄金の隠れ♥ハート
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑰―「寅」の彫刻
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑱―「西ノ閽の神門」の白虎
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑲―ワタムキアザミにハナバチ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑳―下山
【関連記事】災害にめげず咲く秋葉山の花②―リンドウ、センブリとアケボノソウ
【関連記事】2018年秋の富幕山②―リンドウ
【関連記事】災害復旧が進む秋葉山へ⑬―リンドウとツルリンドウ
【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑭―リンドウとヒヨドリジョウゴ
【関連記事】秋だ!秋葉だ!ハイキング⑨―センブリとリンドウ
【関連記事】2020年秋深まる富幕山④―リンドウとセンブリ
【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑨―テンナンショウとマムシグサ
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る①―ハルジオン
Share to Facebook
To tweet