自然と歴史の中を歩く!
ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑦―タマアジサイとヒヨドリバナ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年08月30日 04:43
アジサイの仲間としては、季節の最後を飾るのがタマアジサイの花。玉のような球形の蕾が弾け、涼やかな水色。秋色とは言えませんが、どことなく涼やかさを感じさせてくれる花です。
8月も終わりに近づき、秋はヒヨドリの渡りの季節。それに合わせるように咲き始めるのがヒヨドリバナの白い花。キク科ですから花弁のように見える1枚1枚が舌状花。その中から、長い雄蕊が突き出し、頭花全体を見ると、やはり秋を感じさせてくれる花です。
【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然①―百日紅
【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然②―キツネノカミソリと白花キツネノマゴ
【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然③―ツチグリ?フクロツチガキ?
【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然④―ジャコウアゲハの幼虫とクロアゲハ
【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑤―ハンミョウとサワガニ
【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑥―ミズタマソウとヒロハミズタマソウ
【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑧―秋分草とゲンノショウコ
【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑨―ガンクビソウ
【関連記事】玉虫と玉紫陽花、同じ「玉」でも・・・
【関連記事】信州遠山郷を訪ねる②―クサアジサイとタマアジサイ
【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑮―クサアジサイとタマアジサイ
【関連記事】天竜スーパー林道を猛暑日ドライブ⑤―咲き始めたタマアジサイ
【関連記事】「梅雨明けはまだか?」北遠を行く⑤―ギンバイソウ、イワタバコとタマアジサイ
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑥―マタタビの虫えい果とタマアジサイの蕾
【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑭―クサアジサイとタマアジサイ
【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く④―タマアジサイとイチモンジセセリ
【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑤―アサギマダラとヒヨドリバナ
【関連記事】2017年夏、北遠の自然②―ヒヨドリバナとオトコエシ
【関連記事】秋風吹く光明山⑦―ヒヨドリバナで吸蜜するサカハチチョウ
【関連記事】2017年秋の富幕山⑤―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
【関連記事】「時ノ寿の森」ハイキング③―斑入りヒヨドリバナ
【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑤―カワラナデシコ、ヒヨドリバナとホソバウンラン
【関連記事】秋の気配の秋葉山⑩―ヒヨドリバナとガンクビソウ
【関連記事】台風一過の小國神社境内地④―オトコエシとサワヒヨドリ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑨―オトコエシとヒヨドリバナ
【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑧―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ヒヨドリバナとアキカラマツ
【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑥―ヒヨドリバナとアサギマダラ
【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑬―キンレイカ、オトコエシとヒヨドリバナ
【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑥―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑫―ヒヨドリバナとムラサキニガナ
関連記事
2024年、北遠の紅葉⑧―ジンジソウとヤママユ
2024年、北遠の紅葉⑦―竜頭山
2024年、北遠の紅葉⑥―明神峡を見下ろす
2024年、北遠の紅葉⑤―常光寺山
2024年、北遠の紅葉④―山住峠を見上げる
2024年、北遠の紅葉③―山住古道入口
2024年、北遠の紅葉②―山住神社の遙拝堂の脇と「布滝」
Share to Facebook
To tweet