2024年、北遠の紅葉③―山住古道入口

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年11月15日 02:41

 次に車を止めたのは河内浦(こうちうれ)の山住古道入口。道路脇のカエデが真っ赤に色づいていましたので、先ずはカエデを撮影。このカエデは自生のものではなく植えられたものとは思いましたが、秋の訪れを感じさせてくれるカエデを庭木として植えるのも、日本人ならではの習慣。

 そして、前方の山を見上げると、杉の間から、赤と黄色と黄緑色が混じった山を覗き見ることが出来ました。

 そして、高く積み上げられた石垣ではツメレンゲの花が咲き始めていましたので、それを見逃すことはできません。今年(2024)は、ツメレンゲを食草としているクロツバメシジミと出会うことができなかったのが、ちょっぴり残念。来年は会おうね~!

 【関連記事】2024年、北遠の紅葉①―天竜スーパー林道
 【関連記事】2024年、北遠の紅葉②―山住神社の遙拝堂の脇と「布滝」
 【関連記事】2024年、北遠の紅葉④―山住峠を見上げる
 【関連記事】2024年、北遠の紅葉⑤―常光寺山
 【関連記事】2024年、北遠の紅葉⑥―明神峡を見下ろす
 【関連記事】2024年、北遠の紅葉⑦―竜頭山
 【関連記事】2024年、北遠の紅葉⑧―ジンジソウとヤママユ

 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り③―ツメレンゲとクロツバメシジミ 
 【関連記事】GW初日は北遠へ⑤―クロツバメシジミとミヤマセセリ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑨―クロツバメシジミとツメレンゲ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑥―ツメレンゲとクロツバメシジミ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑤―ツメレンゲとクロツバメシジミ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ⑪―クロツバメシジミとツメレンゲ
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑩―ツメレンゲとヒメツルソバ
 【関連記事】佐久間・水窪に「♪夏~は来ぬ~」⑥―クロツバメシジミとツメレンゲ
 【関連記事】龍山で咲いていたツメレンゲ
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」④―ツメレンゲとセンニンソウ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑭―ツメレンゲとセンリゴマ

関連記事