汗をかきかき、阿蔵を歩く④―ホソバセセリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年07月20日 04:21

 決して大きくもなければ、派手な色でもありません。それでも、翅裏に描かれた夏の星座の白い斑点を見れば、ホソバセセリだとすぐに気づきます。

 我が家の近くで見かける機会はありませんが、阿蔵(あくら)川沿いの道を歩けば、今年(2021)も出会うことができました。

 ついでと言ったら叱られるかも知れませんが、ホソバセセリが吸蜜に寄っていたのはアキノタムラソウの花。名前に「秋の」と付けられていますが、迎えるのはこれからが夏本番。猛暑の季節がやって来ます。

 【関連記事】汗をかきかき、阿蔵を歩く①―ヤマユリ
 【関連記事】汗をかきかき、阿蔵を歩く②―イチモンジチョウ
 【関連記事】汗をかきかき、阿蔵を歩く③―イワタバコ
 【関連記事】汗をかきかき、阿蔵を歩く⑤―光るクモの巣

 【関連記事】雨の天竜スーパー林道⑨―ホソバノヤマハハコとホソバセセリ
 【関連記事】天空の楽園「ヘブンスそのはら」の自然⑤―アキノタムラソウで吸蜜するホソバセセリ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑬―ホソバセセリ
 【関連記事】梅雨明けが近づいた阿蔵(あくら)道⑥―ホソバセセリ

 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然①―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑨―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然⑦―アキノタムラソウとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑨―アキノタムラソウとササユリ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然②―アキノタムラソウと毛深いアキノタムラソウ
 【関連記事】天空の楽園「ヘブンスそのはら」の自然⑤―アキノタムラソウで吸蜜するホソバセセリ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑦―アキノタムラソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑤―ウツボグサとアキノタムラソウ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑨―アキノタムラソウとキハギ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑫―アキノタムラソウとクルマバナ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻公園を歩く④―アキノノゲシとアキノタムラソウ

関連記事