天竜川河川敷の春③―ツバメシジミとギンイチモンジセセリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年04月11日 04:24

 私の観測によれば、令和3年(2021)ツバメの初飛来は3月18日。そして、ツバメシジミの♂を目撃したが3月26日、♀は4月7日。翅表が青いのが♂で、黒いのが♀。後翅の先端に尾状突起が見られるのが「燕」と名付けられた理由。

ツバメシジミの♂

ツバメシジミの♀


 翅を閉じるとオレンジ色の眼状紋が現れ、蜂に擬態しているとのことですが、私の眼にはどうみても蝶にしか見えません。

 そして、4月7日には、久しぶりにギンイチモンジセセリと出会うことができました。ギンイチモンジセセリは全国38の道府県で「絶滅危惧種」、環境省レッドリストでは「準絶滅危惧(NT)」の希少な蝶。春型と夏が阿多では翅の色の明るく、名前の由来となった「銀一文字」の白い筋がはっきりと見えます。

 【関連記事】天竜川河川敷の春②―藤とクサフジ
 【関連記事】天竜川河川敷の春①―ヤマフジの花
 【関連記事】天竜川河川敷の春④―マツバウンランとアメリカフウロ
 【関連記事】天竜川河川敷の春⑤―スノーフレークとツリガネズイセン
 【関連記事】天竜川河川敷の春⑥―ハナニラとペーパーホワイト
 【関連記事】天竜川河川敷の春⑦―ナガミヒナゲシ
 【関連記事】天竜川河川敷の春⑧―スパラキシスにやって来たキアゲハ
 【関連記事】天竜川河川敷の春⑨―ノヂシャとマメグンバイナズナ
 【関連記事】天竜川河川敷の春⑩―メダカと酸化被膜(皮膜)
 【関連記事】天竜川河川敷の春⑪―ニショクアツバスミレとカラタネオガタマ

 【関連記事】ミヤマシジミの振りをするツバメシジミ
 【関連記事】春のご近所さんぽ②―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】青空の青谷を歩く④―青と黒のツバメシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑩―モンキチョウとツバメシジミ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑦―ツバメシジミ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑤―ササユリの花とツバメシジミ
 【関連記事】磐田市岩田「33番池ふれアイランド」⑥―ヒメジャノメとツバメシジミ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑧―オカトラノオとツバメシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然③―ツバメシジミ

 【関連記事】「準絶滅危惧(NT)」の希少な蝶、ギンイチモンジセセリの夏型
 【関連記事】鮮やかな白い筋、ギンイチモンジセセリの春型

関連記事