歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑮―クロモジ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年04月07日 04:31

 秋葉山にふさわしい植物と言えば、私としてはクロモジを挙げたいと思います。クロモジはほぼ秋葉山のどこにでも見られる香りの強いクスノキ科の落葉低木。中でも一番目立つのは、秋葉寺手前の土佐坂辺りです。

 土佐坂の左側の傾斜面ではクロモジの花が木漏れ日に輝き、一年で一番明るく感じられる季節が今。光が当たっているクロモジの花に近づいてみると、開き始めた新芽の下を取り囲むように咲いていました。

 クロモジストリートを登り切ると秋葉寺の仁王門。あと30分ほどで、山頂にある秋葉神社上社に到着できるはずです。道草しなければですけどね・・・

 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山①―二の鳥居跡で倒木発生!
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山②―表参道駐車場の桜
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山③―シキミとキランソウ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山④―大島桜とアケビ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑤―スミレ、すみれ、菫
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑥―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑦―西洋十二単とカキドオシ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑧―シャガ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑨―「小豆坂46」のアクニオイタケ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑩―大雨の痕跡
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑪―倒木
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑫―大島桜の落花
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑬―桜色のヒシベニボタル
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑭―モミジイチゴ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑯―到着
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑰―参拝
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑱―ヨゴレネコノメとアオフタバラン
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑲―再び倒木の下を潜って
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑳―下山

 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ③―アブラチャンとクロモジ
 【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑧―クロモジとアブラチャンの実
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑥―アブラチャンとアオキの花
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然⑦―アブラチャンとクロモジ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑥―クロモジとアブラチャン

関連記事