自然と歴史の中を歩く!
歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑬―桜色のヒシベニボタル
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年04月05日 04:39
春の陽射しが明るく照らす枯れ枝に、濃いピンク色の昆虫が止まっていました。写真に撮って帰り、インターネットで調べてみると、ヒシベニボタルという名の甲虫。決して大きな虫ではありませんが、紅い前翅が目立っていました。
名前に「ホタル」と付きますので、夏を連想してしまいそう。でも、ちょっと濃い目の桜色と思えば、春に相応しいと言えなくも・・・
マンリョウの実の色は桜色ではなく、真っ赤っかでした。
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山①―二の鳥居跡で倒木発生!
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山②―表参道駐車場の桜
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山③―シキミとキランソウ
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山④―大島桜とアケビ
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑤―スミレ、すみれ、菫
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑥―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑦―西洋十二単とカキドオシ
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑧―シャガ
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑨―「小豆坂46」のアクニオイタケ
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑩―大雨の痕跡
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑪―倒木
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑫―大島桜の落花
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑭―モミジイチゴ
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑮―クロモジ
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑯―到着
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑰―参拝
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑱―ヨゴレネコノメとアオフタバラン
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑲―再び倒木の下を潜って
【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑳―下山
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る①―ハルジオン
Share to Facebook
To tweet