歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山④―大島桜とアケビ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月27日 04:11

 歩き始めてすぐに出会ったのは大島桜の花。花と同時期に葉を開き、桜餅に使われる香りが高い葉は、この葉を塩漬けにしたもの。大島桜の花は白。明るいピンク色のイメージが強い桜の花の中では、ちょっと異例かも知れません。

 大島桜の枝に絡んで蔓を伸ばしていたのはアケビです。秋に実るアケビの花が咲くのも春。雌雄同株ですが、雌雄異花。紫色の花が雌花で、白い花が雄花です。

 春は花の季節。花が咲くのは春だけではありませんが、一番多く花が咲くのは、やはり春です。言い訳になりますが、これではなかなか先へと進めませんね。

 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山①―二の鳥居跡で倒木発生!
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山②―表参道駐車場の桜
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山③―シキミとキランソウ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑤―スミレ、すみれ、菫
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑥―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑦―西洋十二単とカキドオシ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑧―シャガ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑨―「小豆坂46」のアクニオイタケ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑩―大雨の痕跡
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑪―倒木
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑫―大島桜の落花
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑬―桜色のヒシベニボタル
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑭―モミジイチゴ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑮―クロモジ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑯―到着
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑰―参拝
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑱―ヨゴレネコノメとアオフタバラン
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑲―再び倒木の下を潜って
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑳―下山

 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼の自然③―アケビ
 【関連記事】「田原・水車の里」を訪ねる④―アケビとサンシュユ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾③―ツリフネソウとアケビの実
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑦―キブシとアケビの蕾
 【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶②―フジとアケビ

関連記事