阿蔵川沿いの春の自然⑫―遠望

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月26日 04:31

 さて、普段は大渓(おおたに)側から登る山頂に到着しました。ここから見えるのは、山の南西側に広がる浜松市街地。ほぼ中央にJR浜松駅前にあるアクトタワーが見えます。

 空の霞は「春霞」?「春霞」のメカニズムは、植物の蒸散が活発化し、大気中の水分が増えることによる自然現象と思っていましたが、もしかしたら杉花粉のせい?あるいは、黄砂かも知れません。そう考えてしまうと、「春霞」の風情が失われてしまいます。

 私たちは寒い冬が去り、新しい「春」がやって来るのを笑顔で迎えていたはず。ああ、それなのに・・・

 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然①―雪山
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然②―花桃
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然③―彼岸桜
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然④―おかめ桜とコブシ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑥―オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑦―カテンソウとカキドオシ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑧―ミツマタ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑨―植林
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑩―キブシとミツバアケビ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑪―ヒキガエルの卵
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑬―アカタテハ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑭―絡みつく木

関連記事