阿蔵川沿いの春の自然③―彼岸桜

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月17日 04:46

 つい先日までは河津桜が春の訪れを知らせていた玖延寺では、今、彼岸桜が満開です。名前の由来は、染井吉野より早く「春の彼岸」の頃に咲き始めるから、とのことですが、毎年、春の訪れも桜の開花は早くなりましたので、名前との間に齟齬を感じてしまいます。

 河津桜の花もまだ少し残り、黄緑色の柔らかな葉と混じった枝先からも、季節の進みを教えられました。

 それにしても、寒い冬が過ぎ、暖かな春の訪れを告げてくれる花として桜があるのは、私たち日本に生きる者として幸せなこと。次は、染井吉野の開花が待たれます。

 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然①―雪山
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然②―花桃
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然④―おかめ桜とコブシ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑥―オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑦―カテンソウとカキドオシ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑧―ミツマタ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑨―植林
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑩―キブシとミツバアケビ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑪―ヒキガエルの卵
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑫―遠望
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑬―アカタテハ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑭―絡みつく木

関連記事