自然と歴史の中を歩く!
阿蔵川沿いの春の自然②―花桃
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年03月16日 04:43
阿蔵(あくら)にある玖延寺に向かう道の途中、濃いピンク色の花が満開!桜じゃないし、梅でもなさそう。花桃かも知れません。
3月3日の「桃の節句」は過ぎましたが、花桃は今頃が盛り。花の色は文字通りの桃色。ピンク色のことを日本語では桃色と呼びます。
桃の原産国は中国。桜よりも遥かに早く日本やって来た桃を品種改良し、花を観賞するための園芸品種がたくさん生み出されたのは江戸時代頃のこと。河津桜よりは少し遅れますが、染井吉野などよりは早く咲き始めます。
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然①―雪山
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然③―彼岸桜
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然④―おかめ桜とコブシ
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑥―オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリ
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑦―カテンソウとカキドオシ
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑧―ミツマタ
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑨―植林
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑩―キブシとミツバアケビ
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑪―ヒキガエルの卵
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑫―遠望
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑬―アカタテハ
【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑭―絡みつく木
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet