北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑩―帰り道はトンネルを歩いて

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年02月25日 05:01

 帰り道は天竜区観光協会のPRビデオ撮影隊と離れ、かつての「夏焼隧道」だった夏焼第二隧道と「栃ヶ岳隧道」だった夏焼第一隧道は、私一人で歩くことにしました。

 三信鉄道の「夏焼隧道」が竣功したのは昭和11年(1936)。ただし、アイヌの測量士・川村カネト(カ子ト)らが測量や掘削工事をした「夏焼隧道」と現在の夏焼側の坑口は違い、かつての坑口は現在より5メートルほど低い位置だったとのこと。

 県道288号の通行止めとなっている区間を少しだけ南下すると、道の下に坑口らしきものが見られます。もしかしたら、これは1つ南にあったトンネルの坑口か?

 素掘り跡が残るトンネル歩きは♪ワクワクしますが、その距離は「夏焼隧道」だけで1233メートル。竣工当時は1238メートル。98.6メートルの「栃ヶ岳隧道」を歩き切り、PRビデオ撮影隊の車に拾われて帰路に就きました。

 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる①―佐久間湖の半島
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる②―三信鉄道トンネル遺構
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる③―「電源開發 附帯道路」
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる④―「大嵐駅」
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑤―駅へ登る石階段
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑥―夏焼集落の石垣
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑦―波板トタンに石置屋根
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑧―神社
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑨―夏焼から見えたトンネル遺構

 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる①―路傍の石塔・石仏群
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる②―観音堂の石塔・石仏群
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる③―JR飯田線「大嵐駅」は静岡県浜松市
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる④―「みんなの休む処」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑤―大原トンネル
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑥―旧線ホームと「栃ヶ岳隧道」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑦―旧「夏焼隧道」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑧―鷹巣橋
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる①―夏焼集落
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる②―夏焼集落の神社
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる③―境内の脇社と庚申様
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる④―三界萬霊塔と薬草栽培

 【関連記事】「飯田線」難工事の秘話 天竜出身の2人が出版
 【関連記事】JR飯田線全線開通80年 浜松・天竜区出身女性2人、著書発行
 【関連記事】アイヌ測量士の物語、浜松へ 愛知の合唱団が公演模索
 【関連記事】飯田線、歴史や沿線紹介 著者の女性2人、図書館でトーク 浜松
 【関連記事】合唱劇で「カネト」紹介 飯田線80年で愛知の団体 浜松
 【関連記事】合唱劇「カネト」で共演 佐久間の児童、東三河住民と合同練習
 【関連記事】歌と劇でカネトの足跡 浜松市天竜区で公演
 【関連記事】涙を誘った、感動の合唱劇「カネト」

 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖①―昭和12年全通
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖②―三信鉄道の社章と「2603」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖③―三信鐡道ト中部地方交通網
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖④―天竜山室・大嵐間
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑤―「島中峠ヨリ見タル浦川町」「浦川町全景」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑥―佐久間村中部全景と水利開発
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑦―「白神停留所ヨリ北方ヲ望ム」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑧―「白神停留所附近ヨリ下流ヲ望ム 手前ヨリ 松澤橋梁・・・」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑨―「山室驛下」と「天龍川の絶壁を縫ふ三信鐡道」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑩―沿線の産業開發とイラストマップ
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑪―「應召者」と「新嘉坡陥落」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑫―「開通ヲ待ツ山室驛ノ全景 昭和十一年十月十日開通」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑬―「三信金矢道」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑭―三信鐵道建設工事殉職碑
 【関連記事】三信鉄道のアルバム①―記念スタンプ 三信鐵道株式會社

 【関連記事】古い絵葉書に見る三信鉄道①―佐久間駅
 【関連記事】古い絵葉書に見る三信鉄道②―中部天龍驛
 【関連記事】古い絵葉書に見る三信鉄道③―中部全景
 【関連記事】古い絵葉書に見る三信鉄道④―中部橋
 【関連記事】古い絵葉書に見る三信鉄道⑤―絶景の天竜川

関連記事