北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる②―三信鉄道トンネル遺構

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年02月17日 04:53

 天竜川右岸の道路、愛知県道1号を走る途中で気づいた風景。それは対岸に見えたトンネル跡です。

 これはおそらく、佐久間ダム建設によって路線付け替えを余儀なくされた飯田線の古いトンネル。もっと言えば、アイヌの測量士・川村カネト(カ子ト)らが命がけで測量・敷設した旧三信鉄道の遺構。そんなトンネル遺構が水位が下がった佐久間湖の上に、顔を出していたのです。

 確認できたのは3ヶ所。トンネル、またトンネルと、トンネルが続くかつての風景を、ほんの一部だけですが、見ることができました。

 今回の「北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる」のもう1つの目的が、トンネル遺構の確認。早々とその目的を達成することができました。

 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる①―佐久間湖の半島
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる③―「電源開發 附帯道路」
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる④―「大嵐駅」
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑤―駅へ登る石階段
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑥―夏焼集落の石垣
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑦―波板トタンに石置屋根
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑧―神社
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑨―夏焼から見えたトンネル遺構
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑩―帰り道はトンネルを歩いて

 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる①―路傍の石塔・石仏群
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる②―観音堂の石塔・石仏群
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる③―JR飯田線「大嵐駅」は静岡県浜松市
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる④―「みんなの休む処」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑤―大原トンネル
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑥―旧線ホームと「栃ヶ岳隧道」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑦―旧「夏焼隧道」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑧―鷹巣橋
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる①―夏焼集落
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる②―夏焼集落の神社
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる③―境内の脇社と庚申様
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる④―三界萬霊塔と薬草栽培

 【関連記事】「飯田線」難工事の秘話 天竜出身の2人が出版
 【関連記事】JR飯田線全線開通80年 浜松・天竜区出身女性2人、著書発行
 【関連記事】アイヌ測量士の物語、浜松へ 愛知の合唱団が公演模索
 【関連記事】飯田線、歴史や沿線紹介 著者の女性2人、図書館でトーク 浜松
 【関連記事】合唱劇で「カネト」紹介 飯田線80年で愛知の団体 浜松
 【関連記事】合唱劇「カネト」で共演 佐久間の児童、東三河住民と合同練習
 【関連記事】歌と劇でカネトの足跡 浜松市天竜区で公演
 【関連記事】涙を誘った、感動の合唱劇「カネト」

 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖①―昭和12年全通

 【関連記事】古い絵葉書に見る三信鉄道①―佐久間駅
 【関連記事】古い絵葉書に見る三信鉄道②―中部天龍驛
 【関連記事】古い絵葉書に見る三信鉄道③―中部全景
 【関連記事】古い絵葉書に見る三信鉄道④―中部橋
 【関連記事】古い絵葉書に見る三信鉄道⑤―絶景の天竜川

関連記事