自然と歴史の中を歩く!
年の瀬の粟ヶ岳に登る⑬―季節外れの花
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年01月01日 06:05
粟ヶ岳の車道を下る途中で出会った季節外れの花。ピンク色の花を咲かせていたのはカワラナデシコです。
カワラナデシコは「秋の七草」に数えられている花。花の時季はもちろん夏から秋にかけてですから、ずい分遅れて咲いたものです。
もう1つ見つけたのはノジスミレ。花の時季は春。いくらなんでも、これは咲き急ぎ過ぎです。
暖冬暖冬と思っていたら、意外と寒い年末年始となってしまいましたが、野草たちはどう感じているのでしょう?
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る②―「茶」の字
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る③―「かっぽしテラス」
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る④―富士山
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑤―光る海
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑥―ハイキングコース
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑦―無間山観音寺跡の如意輪観音
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑧―御神木「阿波々の大杉」
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑨―磐座跡と地獄穴
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑩―芭蕉の句碑と電波塔群
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑪―馬頭観音
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑫―阿波々の麗水
【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ①―茶草場農法
【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ②―茶の字と鯉のぼり
【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ③―摩利支真天のお堂
【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ④―秋葉山常夜燈と町石
【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑤―無間山観音寺跡
【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑥―地獄穴と無間
【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑦―遠州七不思議「無間の鐘」
【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑧―阿波々神社でお花見
【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑨―よく似た白い花
【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑪―桐とニセアカシアの花
【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ
【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング②―ヒキオコシ
【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング③―「秋」が付く植物
【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング④―「藪」が付く植物
【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑤―3本松葉のテーダマツ
【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑥―山頂からの風景
【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像
【関連記事】大和撫子(ヤマトナデシコ)とはカワラナデシコのこと
【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑤―カワラナデシコ、ヒヨドリバナとホソバウンラン
【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ④―カワラナデシコとハマナデシコ
【関連記事】梅雨明け!夏!の天竜川河川敷⑦―カワラナデシコとクコ
【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑥―スミレの仲間
【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑰―スミレの仲間
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet