年の瀬の粟ヶ岳に登る④―富士山

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月23日 05:39

 「かっぽしテラス」の円錐形が富士山ではないことは、前回紹介した通り。でも、粟ヶ岳からは、富士山を見ることができるんです。

 片道2.6キロのハイキングコースを歩いて行く途中で最初の富士山ビューポイント。そして、「かっぽしテラス」の上からも、富士山を見ることができます。粟ヶ岳と富士山との距離はかなりあるのですが、思った以上に大きな富士山。

 富士山がどこに見えるのか分からないという人は、「かっぽしテラス」の透明アクリル板に「↖富士山 Mt.Fuji」と書いてある場所を探してみてください。でも、ここを探すよりも、富士山を探した方が見つけやすいですけどね。

 毎年、元日の朝には「初日の出」の御来光を楽しむ人たちで賑わうようですが、令和3年(2021)はどうなるのかな?

 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る②―「茶」の字
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る③―「かっぽしテラス」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑤―光る海
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑥―ハイキングコース
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑦―無間山観音寺跡の如意輪観音
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑧―御神木「阿波々の大杉」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑨―磐座跡と地獄穴
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑩―芭蕉の句碑と電波塔群
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑪―馬頭観音
 
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑫―阿波々の麗水
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑬―季節外れの花

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ①―茶草場農法
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ②―茶の字と鯉のぼり
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ③―摩利支真天のお堂
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ④―秋葉山常夜燈と町石
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑤―無間山観音寺跡
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑥―地獄穴と無間
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑦―遠州七不思議「無間の鐘」
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑧―阿波々神社でお花見
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑨―よく似た白い花
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑪―桐とニセアカシアの花
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング②―ヒキオコシ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング③―「秋」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング④―「藪」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑤―3本松葉のテーダマツ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑥―山頂からの風景
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像

関連記事