令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑯―来年の干支は「丑」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月22日 04:37

 「秋だ!秋葉だ!ハイキング⑭」で拝殿向拝を飾る丑の彫刻を紹介しましたが、丑(うし)だったら神輿を飾る彫刻にも。ちょっとピンボケの写真になってしまいましたが、飾りは十二支の順で神輿をぐるりと一回りしていますので、子(ね)の左側にいるのが丑。

 丑の上が梅の花で飾られているのは、菅原道真の「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅花 主なしとて 春を忘るな」の歌に因んだものです。






 社務所入口の授与所には、「木っころ」の丑と土鈴の丑。どちらも1,000円で頒布されていますので、新年を迎えるこの時期には、かなりの人気のようです。

 もしかしたら、年賀状のデザインに使う人もいるかも。あなたなら、どっちを選びますか?ええ?どっちも?

 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」①―総勢40人
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」②―初霜
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」③―歩き始めは9時20分
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」④―仙人草の返り咲き
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑤―紅白の南天
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑥―山道の参道
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑦―キミノセンリョウとイズセンリョウ
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑧―茶屋跡
 【関連記事令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑨―ビューポイント
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑩―「火まつり」を前にした秋葉寺
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑪―到着!
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑫―満席の「秋葉茶屋」
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑬―133回目の登拝
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑭―輝く鳥居と天竜川
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑮―ご神宝見学
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑰―お別れ
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑱―帰り道で見えた浜名大橋
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑲―ウラジロ飛行機
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑳―ヤブムラサキの実
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」㉑―下山完了

関連記事