令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑩―「火まつり」を前にした秋葉寺

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月16日 04:21

 登り始めてから2時間弱で、山頂から少し下がったところにある秋葉寺に到着です。この記事が掲載されるのは、「秋葉の火まつり」2日目の12月16日。境内にはまだ何も準備がされてはいませんでしたが、ここに護摩木が積み上げられて火が放たれ、燃え盛る炎を沈めた後、熾き火の上を裸足で渡るのが「火渡り」。

 お堂の裏手にあるカエデは燃え盛る炎のように赤く色づいき、空を見上げれば、立ち上がる煙のような雲が。

 まあまあ、「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」の参加者のみなさんには、これを「火まつり」体験としていただくことにしましょう。

 秋葉寺裏には表参道唯一のトイレがありますので、ここでトイレ休憩。この先、25分くらいで山頂にある秋葉神社上社に到着できるはず。そうすれば、2時間半で登り切れることになりますので、まずまずのペースで歩くことができたことになります。

 *コロナ禍の今年(2020)ですから、私は「火まつり」への参加はやめにしておきます。

 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」①―総勢40人
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」②―初霜
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」③―歩き始めは9時20分
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」④―仙人草の返り咲き
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑤―紅白の南天
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑥―山道の参道
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑦―キミノセンリョウとイズセンリョウ
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑧―茶屋跡
 【関連記事令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑨―ビューポイント
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑪―到着!
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑫―満席の「秋葉茶屋」
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑬―133回目の登拝
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑭―輝く鳥居と天竜川
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑮―ご神宝見学
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑯―来年の干支は「丑」
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑰―お別れ
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑱―帰り道で見えた浜名大橋
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑲―ウラジロ飛行機
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑳―ヤブムラサキの実
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」㉑―下山完了

関連記事