令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑨―ビューポイント

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月15日 04:35

 さて、秋葉山表参道もコースの半分が過ぎ、送電線鉄塔の休憩所に到着しました。長い急な坂道をひたすら歩いて来た「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」参加者のみなさんには、ここで一服していただき、水分を補給しながら、甘いお菓子でも食べていただきましょう。

 もちろん、ここでの楽しみはそれだけではありません。一の鳥居跡で見て来た敷石の富士山ではなく、本物の富士山を見ていただきたいと思います。さて、見ることができるでしょうか?

 ほらほら、あの山と山とが重なった所、雲の上に富士山の山頂がちょっとだけ見えてますよ。

 空の色とほとんど区別がつかないほどの淡い青色の富士山。さて、どれだけの人が確認できたのでしょうか?空気が乾燥する冬には、もっとくっきり見えるはずの富士山。今年(2020)はまだまだ「冬」と言えるほどに季節は進んでいないみたい。その証拠に、私の首筋から背中は汗でグッショリ濡れてました。

 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」①―総勢40人
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」②―初霜
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」③―歩き始めは9時20分
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」④―仙人草の返り咲き
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑤―紅白の南天
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑥―山道の参道
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑦―キミノセンリョウとイズセンリョウ
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑧―茶屋跡
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑩―「火まつり」を前にした秋葉寺
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑪―到着!
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑫―満席の「秋葉茶屋」
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑬―133回目の登拝
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑭―輝く鳥居と天竜川
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑮―ご神宝見学
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑯―来年の干支は「丑」
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑰―お別れ
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑱―帰り道で見えた浜名大橋
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑲―ウラジロ飛行機
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑳―ヤブムラサキの実
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」㉑―下山完了

関連記事