「♪夏も近づく」小國神社境内地①―シランとソクシンラン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月12日 05:07

 今年(2025)の「♪夏も近づく八十八夜」は5月1日でしたので、この日(11日)はもう10日も過ぎています。「♪夏も近づく」と言うよりも、すっかり初夏の気候。「初夏の気配の小國神社境内地」は4月19日でしたが、3週間ぶりの小國神社境内地歩きは「気配」どころではありません。

 まだ花が残っていたのはシラン。シランはもちろんラン科ですが、花の時季は長いので、まだしばらくは花を楽しめそうです。

 名前にも「ラン」と付けられてはいますが、ソクシンランはラン科ではなくキンコウカ科。花はまだ蕾?いや、もう開いている花もあるのですが、ソクシンランの花が咲いても、気づかない人の方が多いかも知れませんね。

 【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社③―セッコクとシラン
 【関連記事】新緑の小國神社境内地の自然②―自生のシランと口紅シラン
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑤―ソクシンランとシラン
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる④―シランとソクシンラン
 【関連記事】森町「町民の森」を歩く②―カキランとシラン
 【関連記事】春風香る小國神社の自然⑧―シランとカヤランの蕾
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑤―シランとカヤラン
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」①―シラン
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地④―シランとカヤラン
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼②―シランとキンラン
 【関連記事】小雨降る「渋川つつじ公園」へ③―白花シランと口紅シラン
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地③―シランとヤブムラサキ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の森町「町民の森」①―シランとカキラン
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春⑩―シランの蕾
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑤―シランとヒメフタバラン
 【関連記事】新緑の小國神社境内地③―キンランとシラン
 【関連記事】5月5日の小國神社境内地④―シラン、キンランとソクシンラン
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地⑨―シランとソクシンラン
 【関連記事】雨の間に森町「町民の森」を歩く①―シラン
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑦―シランとヒメハギ
 【関連記事】「渋川つつじ公園」周辺の自然③―シランとシロバナシラン
 【関連記事】「梅雨入り」前の小國神社境内地①―シラン
 【関連記事】180回目の秋葉山㉔―シランとユキノシタ
 【関連記事】「梅雨入り」前の小國神社境内地①―シラン
 【関連記事】近づいた小國神社の「春」⑥―シランの芽吹き
 【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」②―シュンランとシラン
 【関連記事】「立夏」の森町「町民の森」①―シラン

 【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社②―ソクシンラン
 【関連記事】新緑の小國神社境内地の自然③―ソクシンラン
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑤―ソクシンランとシラン
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる④―シランとソクシンラン
 【関連記事】ホトトギスの鳴き声が響く小國神社境内地④―ソクシンラン
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地⑤―ソクシンランとハナミョウガ
 【関連記事】5月5日の小國神社境内地④―シラン、キンランとソクシンラン
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地⑨―シランとソクシンラン
 【関連記事】雨の間に森町「町民の森」を歩く②―ソクシンラン
 【関連記事】「梅雨入り」前の小國神社境内地⑥―シライトソウとソクシンラン
 【関連記事】雨粒宿した森町「町民の森」⑤―ソクシンランとノギラン

関連記事