「しんしろまちなか」寺社巡り②―「亀姫の墓」と「三つ葉葵」紋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月11日 05:17

 最初に立ち寄った寺は大善寺。「浄土宗大善寺」と刻された石柱が建てられ、その奥に立派な山門がありました。この通りは「大手門通り」の西にある「亀姫通り」。「しんしろまちなか散策マップ」の解説によれば・・・

㉖大善寺(だいぜんじ)
 徳川家康の長女、「亀姫」が創建した。このことから、江戸時代よりこの大善寺は、徳川家の家紋である葵の紋を使用することが許されていた。現在も山門や土塀に葵の紋を見ることができる。亀姫の墓もこの大善寺にある。


 ・・・とされ、本堂脇の墓地の中には五輪塔と呼ばれる墓石があり、これが「亀姫の墓」。亀姫は、天竜区二俣町の清瀧寺に葬られた岡崎三郎信康の同母の妹。織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼の軍勢とが新城市長篠の長篠城をめぐって戦った「長篠の戦い」の戦功の褒美として、新城城主となった奥平信昌に嫁いだ徳川家康の娘です。










 そして、「三つ葉葵紋」は、山門にも本堂の瓦にも梵鐘にも。見落とすことなど考えられないほどの数でした。

 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り①―「大手門跡」
 
【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り③―東向きの大善寺と「金比羅大権現」


 【関連記事】新城市をちょこっと散歩①―「新城城(しんしろじょう)跡」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩②―新城尋常小学校跡
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩③―新城小学校の校門
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩④―「新河岸(入船)の渡し跡」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑤―横町の三角井戸
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑥―マンホールの市章
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑦―橋向の道標
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑧―昭和の「町並」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑨―曲がりくねった道
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑩―「出桁造り」と「千本格子」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑪―「舩長(ふなおさ)日記」の碑
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑫―丸型ポストとホーロー看板

関連記事