ご近所にやって来た色とりどりの春②―スミレ、レンゲとシロツメクサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月12日 06:12

 子供の頃から「春の野草」として親しんで来た花と言えば、スミレとレンゲ、そしてシロツメクサ。小学校の音楽の授業で習うより前から歌っていた『春の小川』の歌詞は「♪春の小川は さらさら流る 岸のすみれや れんげの花に」でしたので、スミレは路端で、レンゲは田植えを待つ田んぼで花を咲かせていました。






 近頃の田んぼでは、レンゲよりもシロツメクサを見かけることが多くなり、子供たちもシロツメクサではなくてクローバーと呼ぶことが多いみたい。これも、時代の流れ?だって、私が「シロツメクサ」と呼んでいたのは、もう70年も前のことだったのですから。

 【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春①―八重桜
 【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春③―ムラサキケマンとナガミヒナゲシ

関連記事