ギフチョウと会いに春の枯山へ⑩―フモトスミレ、ツボスミレと本種スミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月03日 06:27

 スミレの種類判別は、なかなか楽ではありません。花や葉の形や色を詳細に見て、「多分、これかな?」と判別する程度。枯山に向かう途中の山道で出会ったのは、フモトスミレとツボスミレ(ニョイスミレ)。どちらも「菫色」ではなく、白っぽい花でした。

フモトスミレ

ツボスミレ(ニョイスミレ)


 その点、分かりやすいのは自宅のご近所で出会った本種とされるスミレ。地面に芽吹いた細長い葉の真ん中からいきなり花柄を伸ばし、濃い「菫色」の花。ようやくやって来た「♪すみれの花~咲くころ」。もう、後戻りしてほしくはありません!

 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ①―ギフチョウだ!
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ②―気温は「20℃」超え
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ③―ヒオドシチョウとコツバメ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ④―ルリシジミとキタキチョウ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑤―ミヤマシキミとシキミ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑥―タチツボスミレとアカフタチツボスミレ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑦―アセビ、アブラチャンとミツマタ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑧―ハナゴケ(?)
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑨―シブカワツツジとミツバツツジ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑪―ショウジョウバカマとオカオグルマ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ

 【関連記事】180回目の秋葉山㉑―クワガタソウとフモトスミレ

 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑤―ツボスミレ
 【関連記事】小雨降る「どうたく公園」の自然②―ツボスミレ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑧―ツボスミレとアリアケスミレ
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼⑥―ツボスミレ

 【関連記事】北遠で咲く本種スミレとアリアケスミレ
 【関連記事】2022年、天竜川河川敷にも春が来た!②―スミレ
 【関連記事】小春日和のご近所散歩③―タンポポとスミレ
 【関連記事】ご近所で見つけた足元の春①―スミレとタンポポ
 【関連記事】ご近所にやって来た春①―本種スミレ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」②―タチツボスミレとスミレ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑯―「秋葉そば」と本種スミレ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉓―本種スミレとヨゴレネコノメソウ

関連記事