秋の兆しを求めて北遠へ⑩―イケマとヤマハハコ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年08月25日 05:32

 今頃の天竜スーパー林道で見かけることが多いのは、ツル植物のイケマ。イケマの名はアイヌ語由来とされ、長く伸びた根を「神の足」に例えた名前とのこと。イケマにはアルカロイドなどの毒を含んでしますので、触らないように注意!注意!

 しかし、アサギマダラの幼虫はキジョランやシタキソウだけでなく、イケマの葉も好んで食べ、体に毒をため込んで毒蝶に成長するのだそうです。

 数は少なかったのですが、ここにヤマハハコが生育していることは承知済み。ヤマハハコは乾燥に強いとされてはいますが、今年(2024)の暑さは厳し過ぎでしたので、ちょっと小さな株に、少なめの花。一雨降れば、もう少し元気になるのでしょうけどね。

 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ①―オオミズアオ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ②―ヤママユ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ③―ウンモンスズメとゴマフボクトウ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ④―イカリモンガとベニヘリコケガ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑤―カラスアゲハとモンキアゲハ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑥―ミヤマママコナ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑦―センニンソウとボタンヅル
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑧―「布滝」
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑨―タマアジサイとイワタバコ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑪―ヒヨドリバナとコフウロ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑫―コミカンソウとヒメミカンソウ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑬―ガマズミとマルミノヤマゴボウ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑭―日本最大の蛾とカゲロウの仲間
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑮―キツネノマゴとシロバナキツネノマゴ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑯―エダウチヤマモモソウ

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道③―イケマ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑬―イケマ、トリアシショウマとエビガライチゴ
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑧―イケマとエビガライチゴ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く③―イケマとヤマホタルブクロ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉒―イケマで吸蜜するアサギマダラ
 【関連記事】水窪⇒下栗の里へドライブ⑥―エビガライチゴとイケマ

 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道③―ホソバノヤマハハコ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑯―ホソバノヤマハハコ
 【関連記事】秋本番間近の竜頭山と天竜スーパー林道⑨―ホソバノヤマハハコとフジアザミ
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑪―ホソバノヤマハハコとカワラヨモギ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑬―ツメレンゲとヤマハハコ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑳―ヤマハハコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑰―カワラヨモギ、フシグロとヤマハハコ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑬―フジアザミとヤマハハコ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ③―セキヤノアキチョウジとヤマハハコ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑮―ヤマハハコとノコギリソウ

関連記事