石巻神社を訪れ、石巻山に登る③―登り口の石仏

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年09月03日 05:16

 石巻山の中腹にある駐車場までは愛知県道379号石巻山線を車で登ったのですが、その前に車を止めていた県道口の駐車場の横に石仏が祀られていましたので、ちょっと拝見。石巻神社下社とは県道を隔てて向かい合う位置になります。

 木製の祠を覗いてみると、右から2体目は役行者、左から2体目は庚申仏。石巻神社には600巻もの「大般若経」が納められていたと解説した看板が建てられていましたが、神社には不似合いの「大般若経」が納められていたということは、かつての石巻山は修験者の修行の山、石巻神社は神仏習合の色合いが濃かったのかも知れません。

 そして、祠の横には竿部に「秋葉山常夜燈」と刻まれた石灯籠が建てられていました。もしかしたら、これも石巻神社境内にあったものかも知れませんね。

 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る①―石巻神社下社
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る②―「正一位石纏神社」
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る④―三角山
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑤―中腹の駐車場
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑥―「石巻自然科学資料館」
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑦―石巻神社山上社
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑧―石巻山城址
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑨―奥宮と「このしろ池」
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑩―石灰岩の屏風岩
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑪―「石巻の蛇穴」
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑫―「ダイダラボッチの足跡」
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑬―「大天狗」と「少天狗」
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑭―そそり立つ岩壁
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑮―最後の急登
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑯―山頂に到着!
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑰―「三ツ口池」を見下ろす
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑱―カラスアゲハとモンキアゲハ
 【関連記事】石巻神社を訪れ、石巻山に登る⑲―「嵩山の蛇穴」と「水穴」

 【関連記事】犬居城址を訪ねて⑦―物見曲輪からの眺望と役行者像
 【関連記事】中部・馬背神社を訪ねる⑩―役行者
 【関連記事】二光滝と烏帽子山⑥―不動明王と小角役行者像
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ④―役行者石像
 【関連記事】神か?仏か?①―行者山の役行者
 【関連記事】神か?仏か?②―六郎沢の役行者
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉗―役行者像
 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ⑦―役行者像とヒメウズの蕾
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く④―役行者像と絡み合う木

 【関連記事】八丁坂を登る⑩―庚申塔
 【関連記事】真冬の佐久間道⑤―庚申仏
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑪―庚申塔
 【関連記事】熊(くんま)の町歩き⑤―庚申仏と馬頭観音
 【関連記事】水窪半島の庚申堂①―平出宇蔵作「半島庚申祠壁面鏝絵」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂②―芸者衆が手を合わせた
 【関連記事】水窪半島の庚申堂③―芸者衆が出した「一金貳拾七圓五拾銭也」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂④―鏝絵に描かれた「大舜」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂⑤―花と鳥との取り合わせ
 【関連記事】水窪半島の庚申堂⑥―もう1つの平出宇蔵作の鏝絵
 【関連記事】柏古瀬・不動明王堂を訪ねる③―地の神、庚申塔、神号碑、馬頭観音、地蔵尊
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑱―庚申堂の四猿
 【関連記事】東海道・宇津ノ谷峠を歩く⑩―諏訪神社と庚申塔
 【関連記事】春野町堀之内の瑞雲院を訪ねる⑫―青面金剛童子
 【関連記事】伝説の地「竜戸」を訪ねる③―庚申の本尊「青面金剛」
 【関連記事】神か?仏か?③―熊平の庚申像
 【関連記事】春を待つ水窪の野仏たち③―教伝様と庚申様
 【関連記事】大井川鐵道「千頭」駅周辺をぶらり⑦―庚申塔と紅白のイヌタデ
 【関連記事】森町「歴史の散歩道」を歩く⑳―庚申堂

関連記事