「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑪―アカボシゴマダラ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年07月29日 05:36

 アカボシゴマダラと言えば、日本では奄美諸島だけに分布していた熱帯系の蝶。「放蝶ゲリラ」によって本土にも移入し、埼玉県で見つけられたのは平成7年(1995)。その後、次々とエリアを広げ、とうとう愛知県にまで入って来てしまったようです。

 飛び回っていたのは、駐車場から葦毛湿原にアクセスする道の脇。ご近所ではまだ見かけませんが、もう少しすれば、当たり前の蝶になってしまうんでしょうね。

 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山①―ノリウツギとヒヨドリバナ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山②―ホンゴウソウ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山③―ミズギクとサワシロギク
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山④―ミミカキグサとホザキノミミカキグサ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑤―トウカイコモウセンゴケと酸化被膜
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑥―ヤブデマリとエゴノキ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑦―ヌマトラノオとノカンゾウ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑧―サギソウ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑨―コオニユリとオニユリ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑩―トモエソウ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑫―オオシオカラトンボとマイコアカネ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑬―シャクとアキカラマツ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑭―シロバナクサボタンとカワミドリ

 【関連記事】焼津・虚空蔵山と浜当目海岸の自然②―アカボシゴマダラ白化型
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く③―アカボシゴマダラ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山②―アカボシゴマダラ
 【関連記事】「渋川つつじ公園」を歩きに引佐へ③―アカボシゴマダラ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑭―ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの異種間交尾
 【関連記事】「梅雨明け」の阿蔵&大渓②―アカボシゴマダラ
 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園⑥―アサギマダラとアカボシゴマダラ

関連記事