桜散る小國神社境内地⑨―クマガイソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月25日 04:33

 小國神社境内地を訪れる山野草好きな人たちの一番のお目当てはクマガイソウ。不思議な形をした花を咲かせるクマガイソウはラン科。環境省レッドリストで「絶滅危惧II類(VU)」に指定されているように、どこででも見られる花ではありません。

 小國神社境内地のクマガイソウも、もちろん群生。ぷっくらと膨らんだ花の一部を、源平合戦で平敦盛(たいらのあつもり)と一戦を交えた熊谷直実(くまがいなおざね)が背中に背負ったとされる母衣(ほろ)に見立て名付けられたクマガイソウ(熊谷草)。ここには敵の姿は見られませんが、隊列を崩してはいませんでした。

 【関連記事】桜散る小國神社境内地①―八重桜と枝垂桜
 【関連記事】桜散る小國神社境内地②―シャクナゲ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地③―山桜とミツバツツジ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地④―アオダモ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑤―春紅葉
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑥―ハルリンドウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑦―シランとヒメハギ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑧―フモトスミレ、タチツボスミレとスミレ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑩―アサギマダラの幼虫
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑪―ヒメツチハンミョウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑫―ベニウツギとオタマジャクシ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑬―ホウチャクソウとスルガテンナンショウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑭―ヒメフタバランとコナスビ

 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング⑩―クマガイソウ
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り①―クマガイソウ
 【関連記事】絶滅させるな!北遠のクマガイソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑭―クマガイソウ
 【関連記事】咲き始めた北遠に自生するクマガイソウ
 【関連記事】こっちでも咲いていたクマガイソウ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然①―クマガイソウ
 【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑳―クマガイソウ
 【関連記事】2020年、北遠の茶園めぐり③―クマガイソウ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ①―クマガイソウ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然①―クマガイソウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る②―クマガイソウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑤―クマガイソウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る③―クマガイソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る④―クマガイソウ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ③―シャクナゲとクマガイソウ
 【関連記事】初夏の気配の粟ヶ岳&倉真を歩く①―クマガイソウ
 【関連記事】新緑の小國神社境内地②―クマガイソウ
 【関連記事】佐久間・水窪に「♪夏~は来ぬ~」④―クマガイソウ

関連記事