色づく秋の秋葉山に登る⑪―コアジサイの黄葉を抜けて

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年12月07日 05:56

 実は、あまり気づいてはいなかったのですが、背中は汗でびっしょり。11月下旬だというのに、リュックサックを背負って秋葉山を登れば、背中から熱が放出されにくいので、蒸れて蒸れて。それでも、何とか11時までには秋葉神社上社に到着したいとの思いが強く、秋葉寺(しゅうようじ)を過ぎてからは、歩くスピードを速めてしまいました。

 杉の巨木に囲まれた表参道の脇には、黄色く葉の色を変えた背の低い木が並んでいます。これは、カエデではなくコアジサイ。春から初夏にかけては明るい緑色の葉を芽吹き、夏には淡い水色の美しい花を咲かせ、秋が深まるとこの景色。

 コアジサイが育っているのは、秋葉山の山頂付近ですから、ゴールの秋葉神社上社まで、あと少しに近づいたということです。

 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る①―秋葉神社上社のモミジ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る②―真っ赤なモミジ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る③―赤と白のナンテンの実
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る④―赤い実
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑤―イチョウの黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑥―次々追い越され
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑦―尾根道の紅葉、黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑧―富士山が見えるよー!
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑨―秋葉寺の紅葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑩―センブリとリンドウ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑫―神門前後の黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑬―172回目!
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑭―秋葉神社上社の「龍」
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑮―「御利益だんご」と「秋葉まいり」
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑯―アキハギクとキッコウハグマ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑰―黄葉に見送られ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑱―季節外れのスミレ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑲―真っ赤なモミジと枯れススキ

 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山④―咲き始めたハナミョウガやコアジサイ
 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡④―コアジサイ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑪―コジャノメ、コミスジとコアジサイ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑩―コアジサイとコナスビ
 【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道①―紫色に光るコアジサイの花柄
 【関連記事】92回目の秋葉山⑤―コアジサイ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑧―コアジサイと4弁のコナスビ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑤―コアジサイと伸びた列
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング⑤―ハナミョウガとコアジサイ
 【関連記事】自然満喫!「愛知県民の森」⑨―コアジサイとイワガラミ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑦―ササユリとコアジサイ
 【関連記事】令和元年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑪―コアジサイの黄葉
 【関連記事】『季節は進む』阿蔵の自然①―コアジサイ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑩―コアジサイ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑯―コアジサイの輝き
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ㉑―ササユリとコアジサイ
 【関連記事】初夏を感じに獅子ヶ鼻公園へ②―コアジサイ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然④―ハンショウヅルとコアジサイ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑧―コアジサイ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑱―ゲンノショウコとコアジサイ
 【関連記事】神門修理完了の秋葉山へ登る⑭―コアジサイの蕾
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉒―コアジサイ
 【関連記事】一番乗りの「朝秋葉」⑮―花が終わったコアジサイ

関連記事