旧金指街道を歩く㉑―旧引佐農業学校とマンホールの蓋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年02月02日 06:01

 手元にある古い絵葉書は、磐田市見付の佐口行正さんからいただいたデータ。その中の1枚は「校學林農佐引立縣岡靜」。現在の県立浜松湖北高等学校です。

 創立は明治35年(1902)の学校組合立引佐農業学校。その後、引佐郡立引佐農林学校、県立引佐農学校を経て、気賀高等女学校と合併し県立引佐高等学校に。普通部が県立気賀高等学校として独立したことで、県立引佐農業高等学校と改称。県立引佐高等学校を経て、平成27年(2015)に閉校し、県立浜松湖北高等学校が開校したという歴史。

 気賀中学校時代の私の同級生の中にも、県立引佐高等学校に進学した人がいましたので、佐久間に分校まである県立浜松湖北高等学校は決して無縁の学校ではありません。

 さて、「旧金指街道を歩く」の最終回は、旧引佐町時代のデザインマンホールの話題。「緑と花のまち いなさ」の文字と、シブカワツツジとギフチョウの絵。これで、旧引佐郡3町のデザインマンホールはすべて紹介できたのでしょうか?

 【関連記事】旧金指街道を歩く①―「貳里十九町」
 【関連記事】旧金指街道を歩く②―「石岡」の地名由来
 【関連記事】旧金指街道を歩く③―「貳里廿町 麁玉郡宮口村」
 【関連記事】旧金指街道を歩く④―稲翁碑と大谷春名碑
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑤―八幡神社
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑥―都田川支流
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑦―「伊東要蔵翁」像と金指駅高架貯水槽
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑧―金指關址
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑨―市神様 秋葉様
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑩―レトロな商店跡
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑪―「奥山半僧坊大權現ヘ二里」「左奥山半僧坊ヱ貳里四町」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑫―「実相寺の歴史ある庭園」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑬―「何事も かかる浮世か 月の雲」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑭―野原神社
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑮―児玉如忠書「忠魂碑」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑯―「右三嶽道」「左鳳来寺道」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑰―「半僧坊貳里」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑱―秋葉山常夜燈
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑲―鉄橋遺構とトンネル跡
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑳―奥山線跨線橋跡

 【関連記事】都田川桜堤とマンホールの蓋の桜
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑫―三ヶ日町のデザインマンホール

 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ①―春の女神との出会い
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ①―初見
 【関連記事】春の陽射しを浴びる枯山へ①―ギフチョウ
 【関連記事】春の陽射しを浴びる枯山へ③―絶滅危惧II類(VU)
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く①―ギフチョウ
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く②―馬酔木で吸蜜するギフチョウ
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ①―ギフチョウ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ①―春の女神
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ②―初見は3月6日
 【関連記事】枯山のギフチョウ、初見はならず
 【関連記事】3月28日、今年も会えた!枯山のギフチョウ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ①―とうとう出会えた!ギフチョウ
 【関連記事】春を迎えた富幕山と「渋川つつじ公園」①―ギフチョウ

 【関連記事】「渋川つつじ公園」の自然①―「渋川つつじ公園」で開花確認!
 【関連記事】「渋川つつじ公園」の自然②―蛇紋岩と渋川つつじ
 【関連記事】2019年「渋川つつじ公園」の自然①―シブカワツツジ
 【関連記事】2019年「渋川つつじ公園」の自然②―「天然記念物」
 【関連記事】小雨降る「渋川つつじ公園」へ①―シブカワツツジ
 【関連記事】「渋川つつじ公園」を歩きに引佐へ①―シブカワツツジ

関連記事