黄色い天竜川河川敷⑦―キタテハとチャバネセセリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月31日 04:51

 ちょっと小さ目なタテハチョウが飛んで来ました。止まっては飛び立ち、また止まっては飛び立つを繰り返し、なかなかじっとしていてはくれません。何とか撮影することができた写真を見ると、後翅の翅裏に白いL字の模様がありました。

 もしかしたら、これはエルタテハ?エルタテハだったとしたら「初めまして」の蝶だったのですが、この蝶はエルタテハではなくてキタテハ。残念ながら・・・

 翅裏には白い斑点があるのですが、小さな斑点のため、ほとんど茶色の翅。付けられた名前はチャバネセセリ(茶羽挵)。地味な蝶であるのは間違いありません。

 【関連記事】黄色い天竜川河川敷①―セイタカアワダチソウ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷②―新幹線
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷③―ススキとヨシ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷④―カナムグラ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑤―ヨモギとカワラヨモギ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑥―アキノノゲシとキタキチョウ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑧―ツバメシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑨―ツチイナゴとクルマバッタモドキ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑨―クコの花
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑩―イタチハギとヤナギハナガサ

 【関連記事】早春の青谷を歩く②―キタテハとアカタテハ
 【関連記事】2018年秋の富幕山⑦―コバノガマズミの真っ赤な実とキタテハの秋型
 【関連記事】早春の小國神社境内地の自然③―キタテハとルリタテハ
 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然⑨―キタテハとオオフタバムグラ
 【関連記事】磐田・大池の自然を楽しみながら歩く⑤―ハタケニラとキタテハ
 【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然④―キタテハ
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ②―キタテハ
 【関連記事】2022年、天竜川河川敷にも春が来た!⑦―キタテハ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑦―「布滝」とキタテハ
 【関連記事】4月の竜洋海岸の自然③―冬を越したキタテハ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑫―キタテハとヒメジャノメ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑭―アラゲハンゴンソウとキタテハ

 【関連記事】初秋の枯山を歩く⑤―チャバネセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】秋の青谷の小さな自然⑤―チャバネセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】夏の桶ヶ谷沼の花と昆虫①―イチモンジセセリとチャバネセセリ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然④―チャバネセセリ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋④―ミカワマツムシソウとチャバネセセリ
 【関連記事】続・遠州灘海岸と天竜川河川敷の自然⑦―チャバネセセリとゴマダラカミキリ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑨―チャバネセセリ、イチモンジセセリとキマダラセセリ
 【関連記事】秋の五島海岸を歩く②―ハマゴウとチャバネセセリ

関連記事